
今回は,キッチンの選び方を,体験をもとに紹介した記事です。
これからお家を建てる人,キッチンを選ぼうとしている人はぜひご覧ください。
また,我が家はPanasonicのL-classを採用していますので,同じPanasonicで考えている方は参考にしてください。
メーカーを比較する
キッチンだけでなくトイレや洗面台などはハウスメーカーで予約を取ってもらって,それぞれのメーカーのショールームを見に行きます。
我が家はPanasonicとLIXILとクリナップの3社のショールームに見学に行きました。
ハウスメーカー経由で予約をとると間取りをメーカーに共有してもらうことができます。
それをすると,コンロを向かって右にした方がいいのか,お風呂の扉は右開きか左開きかなど,細かいことも相談しながらスムーズに選ぶことができます。
それぞれのメーカーの特徴や,人気の商品を見て回り,自分たちの理想の形にしていきます。
ただ見て回るだけでも,それぞれ特徴があり,また説明も詳しくしてくれるので楽しいです。
もちろん,一つのメーカーで揃えないといけないわけではなく,キッチンはPanasonic,トイレはTOTOなど,組み合わせて決めることもできます。
我が家は,Panasonicに揃えているのですが,その理由やメリットも後述しようと思います。
ここからは,僕たちがキッチンを選んだ上で大切にしたポイントをPanasonicのキッチンの特徴と合わせて紹介していきます。
①カウンターで選ぶ
カウンターはそのままキッチンの顔です。僕たちが考えたのが,傷がつきにくく,また傷が目立ちにくいカウンターがいいということでした。
以前住んでいたアパートはステンレス製カウンターのキッチンで,傷がとても目立っていました。長く使うほど傷がついてしまうのは当然です。その傷をなるべく目立たないような,丈夫な素材のカウンターを探しました。
Panasonicのカウンターはいくつか種類があるのですが,有機ガラス系の素材を使った「グラリオ」というカウンターは,凹凸のある表面加工がされており,表面硬度も硬いため,傷がつきにくく目立ちにくいです。

実際に使ってみて,本当に傷がつきにくく,目立ちにくいです。また表面が凹凸加工されているので,汚れも目立ちにくく,布巾でさっと拭くだけで綺麗になります。
この「グラリオ」はPanasonicのキッチンの中でも,L-classというグレード専用のものだったので,多少金額は高くなります。でも,4か月使ってみて,まだ使い始めた時と何も変わらずきれいなままなので,大変満足しています。
②シンクの構造
キッチンを使う上で,最も手入れが必要なところはシンクだと思います。そのシンクの構造によって,お手入れのしやすさが変わりますよね。
Panasonicのシンクは人工大理石を使っているので,水垢が目立ちにくく,手入れがしやすいです。また,素材の違うカウンターであっても,シンクとの継ぎ目が全くないので,継ぎ目からカビが繁殖するということもないので,お手入れが楽です。

排水口も継ぎ目がないので,汚れていてもスポンジでこするだけで簡単に綺麗にできます。
ただ,シンクに関して言えば,クリナップの「流レールシンク」が一番気になっていました。「流レールシンク」は,水を流すと,水がシンクの壁を右回りに伝い,左の隅にある排水口に流れていくという作りになっています。
この構造によって,水を流すだけで,シンク内のゴミを水の流れで排水口に集めることができます。普通のシンクだと,蛇口を動かしてゴミを集めますが,「流レールシンク」はそれがないのです。
このように,各メーカーでシンクの構造にも工夫がなされているので,比較検討してみてください。
③IHクッキングヒーターのつくり
ガスにするか,IHにするかで大きく違うと思います。我が家はIHを採用しています。
PanasonicのIHクッキングヒーターは,三口あるのですが,それが横並びにあります。横並びにあることで,ヒーターの手前も調理スペースで使えるため,食材をカットしてそのまま鍋に移すといった作業も,とてもやりやすいです。

他にも盛り付け等もしやすいので,キッチンの上で様々な作業がやりやすくなっています。
ちなみに
キッチンの下には,グリルがついていますよね。あのグリルの部分も収納にしたいなーと考えて,メーカーの人に相談してみました。そうしたら,コンロとグリルが一体になったものがメインの商品のようで,グリルを取ると10万円近くかかると言われました。
最近はオーブンレンジの性能も上がっているので,不要だなと思いましたが,10万円かけて取る必要もないかな・・・とも考えてました。
偶然にもPanasonicのワイドコンロシリーズは,グリルが搭載されていないようで,ラッキーでした。
④換気扇
番外編のような感じですが,僕自身各メーカーの説明を聞いてもあまり差はなかったように感じます。
それはだめだということではなく,どのメーカーもすごい機能と手入れのしやすさだ!と思ったからです。
換気扇が自動で洗浄し,10年に1度のお手入れだけで済むそうです。実際に4か月使った換気扇を見てみましたが,油汚れは少なく,汚れていませんでした。
Panasonicの換気扇は,IHクッキングヒーターと連動し,加熱をすると自動でつくようになっています。吸い込む強さや時間なども自動で行うため,まだ換気扇のボタンを触っていません。
すごい進化だな・・・!と驚いたところでした。
⑤収納の多さ
キッチンには物がたくさんですよね。そしてなるべくカウンターの上はすっきりとさせたいですよね。
収納の多さもキッチン選びでは重要です。
Panasonicのキッチンは,フライパンが立てて収納できる仕切りや,菜箸やトングなどを立てれる所がもともとついていますので,余計な収納グッズを使うこともありません。
L-classのキッチンでは,3万円ほどの追加で,食洗器の下などに収納を増やすこともできるので,ショールームで実際に見てみてもいいと思います。
何をどこにしまうのか,実際に今自分の家のキッチンを見てみて,物の量を把握し,想像しながらみてみるといいでしょう。
おまけ~メーカーを揃えるメリット~
メリット① キャンペーン適用
我が家は,すべてPanasonic製のもので,水回りを揃えました。
それはPanasonicのキャンペーン期間だったからです。キッチン,お風呂,洗面台をまとめて契約するとトイレがついてくるという物でした。
トイレだけでも20万円近くかかりますので,キャンペーン適用はとても魅力的でした。
今からキッチンなどを探される場合は,キャンペーンの有無も聞いてみてください。
メリット② メンテナンスのしやすさ
単純な話ですが,メーカーを統一しておくとメンテナンスがしやすいです。なにか故障があったとき,キッチンは〇〇でトイレは△△だな・・・。など,様々なメーカーにばらばらに連絡を取るのは,思ったよりも手間になります。
一つのメーカーにまとめておくと,キッチンを見てもらうついでにお風呂も・・・。なんてこともできるわけです。
我が家はこうしたメリットも考え,Panasonicに統一をしました。
さいごに・・・
最後まで読んでいただき,ありがとうございました。
この記事を読んだ方のキッチン選びのポイントが一つでも増えていれば嬉しいです。
今後,L-classのキッチン収納の中身を採寸したことをまとめた記事も投稿したいなと思っております。
Panasonicのキッチン ラクシーナ・L-class の収納の大きさを採寸してみました。 https://nisetai-life.com/?p=490
コメント