家づくりを計画している時に,ぜひ採用したいと思ったのが,シューズクロークです。
今回は,我が家がシューズクロークを採用したポイントを3つ紹介します。
この記事は,こんな人におすすめです。
□二世帯住宅を考えている
□余裕のある玄関にしたい
□アウトドア用品など,大きな荷物をたくさん持っている。
こんな人には,ぜひ検討してほしいなと思っています。
そもそもシューズクロ―クとは?
シューズクロークとは,土間続きに作られた収納スペースのことです。
玄関についているシューズボックスとは違い,ひとつの空間をそのまま収納にしているため,靴だけでなく傘やコートなどのものも収納出来ます。
それでは,我が家でシューズクロークを採用してよかった点をご覧ください。
1.玄関スペースが広がる
・たくさん靴を収納できる
・玄関に靴を並べていないので,入ってきた人がすっきりとした玄関に感じる
二世帯住宅ということは,当然置いてある靴の量が2倍になるわけです。
玄関に靴があふれていては,せっかくお気に入りの空間にしたのに,生活感が強く出てしまいますよね。
我が家は広めのシューズクロークを作ることで,玄関には靴がないようにしています。仕事で使う靴やプライベートの時の靴,クロックスのような簡単にはける物も,すべてシューズクロークに収納しています。
我が家はシューズクロークから直接家に入れるように設計してもらったので,家族用の玄関という認識で使用しています。
そのことで、メインの玄関はとてもすっきりとしていて,シンプルな空間にすることができました。
備え付けの靴箱には,スリッパや郵便物を入れるケースを入れており,有効に活用しています。
靴が並んでいないことで,玄関の掃き掃除も手軽にできることも,プラスポイントです。
2.取り出しやすい場所に,荷物が置ける
大きな荷物が取り出しやすいところに収納できる
我が家では,お家バーベキューが流行っています。そのため,七輪や炭などのバーベキュー用品があります。そうしたものを入れるために,庭に物置を購入しようと思ったのですが,大きいもので,なかなか購入に踏み込めずに,新居への引っ越しになりました。
住んでみると,シューズクロークを広めにとったおかげで,バーベキューの用品をしまうことができました。
ほかにも,スポーツ用品や釣り竿,通販で出た段ボールのゴミなんかもシューズクロークにしまうことができています。
外で使う物を,取り出しやすいシューズクロークにしまえているので,とても便利です。
最後に
今回は,シューズクロークについて紹介しました。
住宅展示場でよくみていたシューズクロークですが,実際使ってみるとこんなに便利なのかと感動しています。
ぜひ参考にしてみてください。最後まで読んでいただき,ありがとうございました。
コメント