お手軽ご飯の代表のうどん様
だしで食べるのもおいしいけれど,お店で食べる「ぶっかけうどん」が家で食べれたら嬉しくないですか?
カツオのだしが効いていて,甘辛いたれがうどんに絡む「ぶっかっけうどん」
今回は,このだしの簡単レシピを紹介します。
・うどんが超大好き!
・お家で手軽にお店の味が食べたい!
材料(4人分)
・しょうゆ・・・大さじ3
・甘口のしょうゆ(刺身醤油や卵かけご飯用のしょうゆ)・・・大さじ1
(ある方だけ,もしなければしょうゆを大さじ4にしてください)
・砂糖・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ2
・料理酒・・・大さじ1
・水・・・大さじ3
・鰹節・・・ひとつかみ
作り方
①鰹節以外の上記の材料を鍋に入れ,ひと煮立ちさせます。
あまり火が強すぎると,しょうゆが焦げてしまうので,料理酒やみりんのアルコールを飛ばす程度の火加減でしてください。ふつふつと軽く沸騰すれば十分だと思います。
②火を止めて,ひとつかみの鰹節を入れます。
そのままたれが覚めるまで待ち,しっかりとカツオのだしを煮出します。
火をかけたまま鰹節を入れてしまうと,臭みやえぐみが出てしまうので,必ず火を止めてからにしましょう。
③さらしなどで,鰹節の取り除きながらたれを濾していきます。
僕は,キッチンペーパーに小さく切り込みを入れて,越しています。このやり方だと,越した後の鰹節はすぐに処分することができます。
おまけ:大量に作るとき,鰹節がもったいないですよね。だしを取った後の鰹節は,フライパンで水分を飛ばしながら炒って,胡麻を振りかけると立派なふりかけになります。
最後に

たれが出来上がると,あとはうどんに掛けて食べるだけです。甘目や辛目など,自分の好みで分量を変えて,自分好みのたれにしてください。
ここに,海苔や天かす,生卵などをいれても,いいですよね。
おすすめは,レモンの絞り汁を食べる前にさっとかける食べ方です。甘いたれがさっぱりして,はしが止まらなくなりますよ!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!ぜひ試しに作ってみてください。
コメント