今回は,冷蔵庫の整理の仕方についてまとめてみます。
夫婦の中では,整理整頓が僕の仕事です。
お肉類やどうやって保存しているのかを紹介してみます。

手間がかからず,取り出しやすいをモットーにやっております!
お肉は立てかけて収納する
我が家では,お肉を買ってきたらすぐに冷凍します。
ラップを使ってお肉を一食分に分け,冷凍庫でカチカチに凍らせます。
凍らせた後は,写真のように薄型のタッパーに入れて,壁に立てかけるようにして冷凍庫に保管します。

立てかけるようにするメリットとしては
上に物が置かれないから取り出しやすい
ラベルがいつでも見れるので見つけやすい
上に物が置かれていると,いちいちそれを取り出してからじゃないとお肉を取り出せないですよね。
また,どこにあるのかもなかなか見つからず,冷凍庫がぐちゃぐちゃになってしまいます。
そんなことを防ぐために,立てかけ収納が便利です!
薄型タッパーにしまうもう一つの理由
薄型タッパーに冷凍したお肉をしまうことで,お肉がどれくらい残っているかを一目で見ることができます。
また冷凍ばかりしていたら,何をどのくらい冷凍しているのかわからなくなりませんか?
薄型タッパーなら,そんなにたくさんのものは入れれないので,冷凍庫の食材を管理しやすいです。

漬け込み肉は平たくして冷凍
スーパーにある漬け込み肉や自分で味を付けたお肉は,平たく伸ばして冷凍しています。
平たく伸ばして凍らすことで,ジップロック自体も立てかけることができます。
冷凍庫を整理するための必需品「ブックスタンド」
冷凍庫をきれいに整理するために欠かせないものは,ブックスタンドです。
ブックスタンドを置くことで,タッパーやジップロックを立てかけていくことができます。
またブックエンドで仕切りを作ることで,どこに何をしまうかというエリアを作れます。
お肉を入れるエリア,野菜を入れるエリアなどを決めておくことで,より整頓された冷凍庫になります。
最後に
今回は我が家で実践している冷凍庫整理術を紹介しました。
まだまだ情報を集めて,すっきりした冷凍庫を目指したいと思います!
冷蔵庫・冷凍庫をすっきりさせるためのアイテムを見付けたら,紹介したいと思います。

最後まで読んでくださって,ありがとうございました。
コメント